上尾市の胃腸科なら前田内科医院へ|逆流性食道炎、胃潰瘍

胃腸科

胃腸科

胃腸科では、胃と腸をメインに消化器の疾患をとりあつかっています。当院院長は総合内科専門医でもありますが、日本消化器病学会認定の消化器専門医でもあります。

対象疾患としては逆流性食道炎、十二指腸炎、ヘリコバクターピロリ感染、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、消化管機能障害(過敏性腸症候群等)、慢性炎症性腸疾患などの診断・治療が主にあげられます。

こんな症状のときはお早めにご相談ください

食欲不振、腹痛、だるさ、貧血、痩せている、黄疸、血を吐く……こうした症状が出る場合、消化器の病気かもしれません。

  • 腹痛、胃の痛み、お腹が膨れる
  • 胸焼け、吐き気、嘔吐
  • だるさ、発熱が続く
  • 体重減少、食欲不振、食べ物がつかえる
  • 吐血、下血、血便
  • 黄疸(皮膚や眼球等の組織・体液が黄色く染まる)

こうした症状のあるときは、一度 前田内科医院までお気軽にご相談ください。

主な対象疾患

逆流性食道炎

通常、胃と食道の間は、胃から胃酸や食べ物が食道内へ流入(逆流)しないように、一定の圧力が加わり閉じています。しかし、何らかの原因で胃酸が食道へ逆流し、その酸が原因で食道粘膜に炎症を起こしてしまう病気を「逆流性食道炎」と呼びます。
逆流性食道炎を引き起こす原因としては、食生活の欧米化、たばこ・飲酒・肥満といった生活習慣、ストレスなどがあげられます。また、逆流性食道炎は中年以降~高齢者に多いことが知られています。

1日1~2回の飲み薬や生活習慣の改善でよくなることが多いため、胸焼け、苦い水がこみ上げてくるなどの症状のある方はお気軽にご相談下さい。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃は食べものを消化しつつ、自分の胃壁を消化しないように守らなくてはなりません。
食べたもの(主にたんぱく質)を消化する役割の攻撃因子(胃 酸、ペプシン)と、胃粘膜を保護する役割の防御因子(胃粘膜を被う粘液)のバランスが崩れてしまい、自分の胃壁に深い傷ができてしまった状態を潰瘍と言います。また、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が潰瘍に関係している場合も少なくありません。

症状としては空腹時などに、上腹部に痛みが生じることが多いのですが、中には症状に乏しく、軽い不快感だけの方もおられます。
放置しておくと、出血したり(吐血)、傷が深くなり胃壁を貫いて腹膜炎を併発したり、胃の出口が狭くなり食事が通過し なくなることもあるので、早めの診断・治療が必要です。
治療は、胃酸の分泌を抑制、阻害する薬剤、粘膜保護剤、胃腸機能改善薬を適宜組み合わせます。ピロリ菌が関係している場合にはピロリ菌の除菌も重要です。

胃がん

検査法・治療法の向上によって、定期的に検診を受けるとともに適切な処置をすれば、過度に怖れる病気ではありません。胃がんは、食べものやお酒やたばこといった嗜好品、ストレスなど、毎日の生活と密接な関係があるため、食生活の見直しを中心にした胃をいたわる心がけが大切です。

また、塩分の摂り過ぎも禁物で、塩分の摂取が多い地域で胃がんが多いことがわかっています。
肉や魚の焦げ、喫煙、過度の飲酒などもよくありません。
早食い、夜食、食べ過ぎなどの不規則な食習慣やストレスも胃に負担をかけます。
定期的な検査と診断とともに、規則正しい生活を心がけ、胃がんを予防する心がけが大切です。

大腸がん

大腸がんは大きく分けると「結腸がん」と「直腸がん」の2つがあります。
盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がん、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。

部位を図示して「結腸がん」と「直腸がん」を図示(イメージ図)

出典:ウィキメディア・コモンズ
(Wikimedia Commons)


どちらも腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍で、総称して大腸がんと呼ばれています。

かつて、日本人の大腸がんは直腸がんが多かったのですが、結腸がんが多くなってきており、大腸がん患者は増加の一途をたどっています。
また、大腸がんは隆起型と陥没型とがあり、隆起型はゆっくりと進行しますが、陥没型は腸壁内層に食い込んでいくもので進行が早いです。大腸がんリスクが高くなる年齢は、50代から多く見られ、60代から70代でピークになります。
早期発見のために、便の検査による大腸がん検診を受けられる事をお勧めします。便検査で陽性なら大腸内視鏡による検査が必要になります(当院では大腸内視鏡検査は行っていませんが、内視鏡専門の医療機関にご紹介致します)。

慢性胃炎

慢性胃炎とは、胃の粘膜に炎症ができている状態が慢性化していることをいいます。
胃炎が長期化すると、胃の粘膜が次第に萎縮して胃酸や粘液を分泌しなくなります。その状態を萎縮性胃炎と呼び、慢性胃炎の中でも最も多いものです。

慢性胃炎の原因は、ピロリ菌の感染、ストレス、暴飲暴食などです。
ピロリ菌とは、人の胃の中に生息する細菌です。このピロリ菌は、収縮性胃腸炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの炎症性の疾患や、胃がんなどの発症と関連しています。
ストレスを感じると、胃は胃酸をたくさん分泌します。この出過ぎた胃酸が、胃の粘膜を刺激して胃炎になる場合もあるのです。

慢性胃炎の治療は、制酸剤、粘膜保護剤、胃腸異能改善剤などを用いて症状を緩和する治療に重点がおかれていました。近年では、ピロリ菌が多く存在する場合、胃がんのリスクを減らすためにピロリ菌の除菌療法も検討されることがあります。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)では、喉から食道、胃、十二指腸までの検査を行います。
内視鏡検査とは、内視鏡(光を通すガラス繊維の束)を挿入して画像にして外側から胃の中の様子を観察するものです。
上記の逆流性食道炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がん、慢性胃炎はもちろん、悪性リンパ腫、急性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープなどの疾患の検査・診断に有効です。

内視鏡検査というと、苦しいもの・つらいものというイメージがおありの方もいらっしゃると思います。
しかし、近年の内視鏡の技術は進歩しており、苦痛も少なくすみ、精密な検査を行うことができるようになりました。
胃の内視鏡検査には、口から挿入するものと、鼻から挿入するものの2種類がありますが、当院では現時点では口からのものを採用しています。

診療内容